第14回 Nagoyaオープンイノベーション研究会のご案内(※通称:N-ova)
半導体産業の「現状」と「未来」
令和4年11月に経済産業省は日本における半導体産業を活発化させるための取組として、研究開発拠点 (LSTC)、量産製造拠点(Rapidus株式会社)の立上げを発表しました。
世界から「10年遅れている」と言われている国内半導体の復活をかけた取組みが始まる中、企業や大学・研究機関はどのように行動していくべきなのでしょうか。
今回の講演では、半導体に関する研究や事業に携わっている大学・企業の立場から、半導体産業の現状、未来についてご講演いただきます。
日 時 | 令和5年2月7日(火) 14:00~17:00 |
---|---|
開催場所 |
名古屋工業大学4号館1階ホール 〒466-8555 名古屋市昭和区御器所町 https://www.nitech.ac.jp/access/index.html |
内 容 |
(1)開会挨拶 14:00~14:05 (2)講演 〇講演1 14:05~14:45 「名古屋工業大学における次世代半導体デバイスへの取り組み」 名古屋工業大学 極微デバイス次世代材料 研究センター 教授 三好 実人 氏 http://miyoshi.web.nitech.ac.jp/index.html 〇講演2 14:55~15:35 「深紫外(UV-C)波長で発光するLED開発と応用製品について ~高付加価値LEDの開発~」 豊田合成株式会社 ライフソリューション事業本部 第1技術部 基幹技師 博士(工学) 齋藤 義樹 氏 https://www.toyoda-gosei.co.jp/ 〇講演3 15:45~16:25 「α型酸化ガリウムパワー半導体の開発」 株式会社FLOSFIA 取締役CSO 四戸 孝 氏 https://flosfia.com/ 〇事業案内 16:25-16:35 〇名刺交換会 16:40-17:00 |
参加費 | 無料 |
定 員 | 150名 |
申込方法 |
(1) 申込フォームからのお申込み 申込フォームはこちら (2) メールまたはFAXからのお申込み 下記参加申込書(word)に必要事項をご記入の上、メールまたはFAXにてお申込みください。 ※受付完了後、メール等でご連絡いたします。 連絡がない場合は、お手数ですが、お問合せください。 |
申込期限 | 令和5年2月1日(水) |
主 催 | 名古屋工業大学研究協力会、名古屋市、(公財)名古屋産業振興公社申込み |
申込 問合せ |
(公財)名古屋産業振興公社 研究推進部研究開発支援課 担当:山本・櫟本(いちもと) TEL:052-736-5680 FAX:052-736-5685 E-mail:n-ova@nipc.or.jp |