M7 |
・愛知医学校(現名古屋大学医学部)設立 |
|
・名古屋博覧会開催(大須総建寺にて) |
M11 |
・名古屋区設置 |
|
|
|
|
M14 |
・伊藤銀行(旧東海銀行)茶屋町に設立 |
|
・名古屋商法会議所(現名古屋商工会議所)設立 |
M18 |
◎名古屋紡績、中区正木町(堀川橋)で創業開始 |
M20 |
◎時盛社杉ノ町に設立 |
|
|
M22 |
・名古屋市制施行(人口15万7,496人・面積13.3k ) |
|
・名古屋電灯(現中部電力)開業 |
|
◎尾張紡績、熱田区尾頭町で創業開始 |
|
……・国鉄東海道線全通 |
M24 |
・濃尾大地震 |
M25 |
◎愛知時計製造所(現愛知時計電機)東橘町に設立 |
M27 |
・愛知馬車鉄道(現名古屋鉄道)設立 |
M28 |
……・関西鉄道(後国鉄関西線)、名古屋―四日市間開通(M29
大阪まで) |
M29 |
・名古屋港(当時熱田港)の築港工事(第1期)着工 |
M30 |
◎日本車輌製造、熱田区三本松に移転(M29笹島で設立) |
|
◎大隈麺機商会(現オークマ)石町に設立 |
|
・路面電車(名古屋電気鉄道)、笹島―栄(旧県庁前)間運転開始 |
M33 |
……・国鉄中央線(名古屋―多治見間)開通 |
M35 |
……・国鉄中央線(名古屋―中津川間)開通 |
|
|
M37 |
◎陸軍工廠(東京砲兵工廠熱田兵器製造所)、熱田区六野町の鉄道 |
|
車輌工場跡(日本車輌製造(株)の北側)に立地 |
|
◎日本陶器、則武町に立地 |
M38 |
・名古屋高等工業学校(現名古屋工業大学)開校 |
M39 |
・名古屋瓦斯(現東邦瓦斯)設立 |
M40 |
・熱田町など編入 |
|
・名古屋港、開港(外国貿易の開始) |
|
◎豊田式織機(後の豊和工業)則武町に設立 |
M41 |
・東・西・南・中の4区設置 |
|
◎安井ミシン商会(現ブラザー工業)堀田通で創業 |
|
・第八高等学校(現名古屋大学)開校 |
M43 |
・新堀川(旧精進川)通水式 |
|
・第10回関西府県連合共進会(M42新設の鶴舞公園にて) |
|
・いとう呉服店 栄町に百貨店(現松坂屋)開業 |
|
|
大正前半 |
◎大戦による繊維輸出好況で、紡績工場新増設続く |
T3 |
・上水道完成(第1期)、給水開始 |
T5 |
◎電気製鋼所(現大同特殊鋼)南区熱田東町に設立 |
|
|
T7 |
・公設市場(東、中)開設 |
T8 |
◎日本碍子 須田町に設立 |
T9 |
◎三菱内燃機製造(株)、港区大江町(同年完成の第6号埋立地)に立地 |
|
|
T10 |
・隣接16ヵ町村編入 |
T11 |
・名古屋都市計画区域決定(16,704ha) |
|
|
T13 |
◎三菱電機名古屋製作所、東区大幸町に立地 |
|
◎日本毛織岩塚工場(現三菱重工業)、中村区岩塚町に立地 |
|
|
|
M10 |
・第1回内国勧業博覧会 |
M11 |
・パリ万国博に参加 |
M12 |
・エジソン電灯発明 |
M13 |
・官営工場の民営化を推進 |
|
|
M15 |
・日本銀行開業 |
|
|
|
|
M21 |
・市町村制 |
|
・大日本帝国憲法発令 |
|
|
M23 |
・商法公布 |
|
・錦糸の生産が輸入を上回る |
M24 |
・大津事件 |
|
|
M27 |
・日清戦争(〜M28) |
M28 |
・三国干渉起こる |
M29 |
・第1回近代オリンピック大会開催 |
|
|
|
|
|
|
|
|
M35 |
・日英同盟締結 |
|
・シベリア鉄道開通 |
M37 |
・日露戦争(〜M38) |
|
|
|
|
|
|
M39 |
・鉄道国有法公布 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
M43 |
・日韓併合 |
|
|
|
|
M45 |
・辛亥革命、中華民国成立 |
|
|
T3 |
・第1次世界大戦(〜T7) |
|
|
T6 |
・ロシア革命勃発 |
T7 |
・米騒動 |
|
|
T9 |
・国際連盟加入 |
|
・第1回国勢調査 |
|
|
|
|
T12 |
・関東大震災 |
|
|
|
|
|