T14 |
・(社)名古屋放送局(JOCK)放送開始 |
S1 |
◎豊田自動織機製作所、刈谷に立地 |
S2 |
・愛知電気鉄道、名古屋―豊橋間全通 |
S3 |
・御大典奉祝名古屋博覧会(鶴舞公園にて) |
|
|
S5 |
・中川運河完工(T15起工、延長8km、最大幅員100m) |
|
|
S7 |
◎国産乗用車「アツタ号」、関連4社の協力で完成 |
|
◎庄内川レーヨン(現東レ愛知工場)西区庄内町に設立 |
S8 |
◎矢作工業(現東亞合成)昭和町に設立 |
S9 |
・人口100万人突破 |
|
|
S11 |
◎日本特殊陶業、高辻町に設立 |
S12 |
・名古屋汎太平洋平和大博覧会(港区港明付近が会場となった) |
|
・名古屋市工業指導所(現名古屋市工業研究所)熱田区に設立 |
|
……・◎トヨタ自動車工業、豊田市(旧挙母町)に立地 |
S13 |
◎三菱重工業名古屋発動機製作所、東区大幸町(鐘紡跡)に立地 |
|
・関西急行電鉄(現近鉄)、名古屋―大阪間全通 |
|
この頃◎戦時体制下で繊維等民需工場の軍需工場化が広範に進展 |
S14 |
・名古屋帝国大学発足(医・理工学部) |
S16 |
◎名古屋造船(現石川島播磨重工業愛知工場)、港区昭和町(7号埋立地) |
|
に立地 |
|
・愛知・名古屋・伊藤銀行合併して東海銀行設立 |
S17 |
・中部日本新聞社(現中日新聞社)設立 |
S18 |
◎東京芝浦電気名古屋工場、西区葭原町(中央紡績押切工場跡)に軍需用ドリル |
|
生産目的で立地 |
S19 |
・北・栄・瑞穂区を設置(13区制実施) |
|
・名鉄、豊橋―新岐阜間直結 |
|
・名古屋も21回にわたり空襲を受け大被害を受ける(〜S20) |
S20 |
・中・栄両区を合区(12区制実施) |
|
終戦後◎罹災工場も平和産業としてしだいに復活 |
|
|
S21 |
・名古屋市戦災復興土地区画整理事業区域決定 |
|
|
|
|
S24 |
・愛知県工業指導所、千種区花田町に設立 |
|
・名古屋市中央卸売市場本場、熱田区川並町に開場 |
|
|
|
|
S26 |
・工場の誘致条例(工場等に対する固定資産税減免措置条例) |
|
公布(S39廃止) |
|
……・愛知県工場誘致委員会発足 |
|
・名古屋港管理組合発足 |
|
◎帝人(株)名古屋工場、南区東又兵ヱ町(岡本工場跡)に立地・ほかに |
|
三井東圧工業(株)、三菱モンサント化成(株)などの化学工場が立地 |
S27 |
・日本陶磁器輸出組合設立・名古屋空港開港 |
|
・工業技術院名古屋工業技術試験所、北区平手町に設立 |
S28 |
……・国鉄東海道線(名古屋―浜松間)電化完成 |
S29 |
・名古屋テレビ塔完成 |
S30 |
・隣接6ヵ町村編入(現天白区、名東区及び西区・北区の北部、中川区・ |
|
港区の西部) |
|
・第1回名古屋まつり開催 |