6 名古屋の産業小史−3
Brief Industrial History of Nagoya

(注:「◎」は工場立地関係)
名  古  屋(名古屋圏)
世 界・全 国
   
   
S32 ・地下鉄、名古屋―栄町(現栄)間営業開始
S33 ・名古屋市公害対策協議会発足
  ◎東海製鉄(現新日本製鉄名古屋製鉄所)設立
  ・名古屋市中央卸売市場高畑市場開場
S34 ……・伊勢湾台風、東海地区に大災害をもたらす
S35 ・豊田中央研究所、天白区久方町に設立
   
S36 ・名古屋市工業用水給水開始
  ・名古屋市小規模事業金融公社創設
  ……・愛知用水通水
  ……◎東海製鉄、冷延工場創業開始
  ……◎富士機械製造、西区から知立市へ移転
  ……◎中央可鍛工業(株)、工場を日進町へ移す
   
   
S38 ・守山市と鳴海町を編入
  ・名古屋市内工業従業者数のピーク(33万8,000人)
  ……・名四国道開通(港区―四日市間)
  ……・東三河地区、工業整備特別地域に指定
S39 ……・愛知県公害防止条例施行
  ……・◎東海製鉄第1号高炉完成
  ・有松町・大高町を編入(以後編入は行われていない)
  ・国鉄東海道新幹線、東京―新大阪間開業
  ……・◎石川島播磨重工業名古屋造船所設立
  ・新名岐バイパス(名古屋―一宮間)開通
S40 ……◎山崎鉄工所本社工場(現ヤマザキマザック)、熱田区から丹羽郡大口町
  へ移転
  ・名神高速道路全通(小牧―西宮間190km)
   
   
S41 ……・中部圏開発整備法成立(7月施行)
  ・吹上ホール完工
S42 ・地下鉄、栄―金山間営業開始
  ……・東海製鉄と富士製鉄合併
  (S45富士製鉄と八幡製鉄合併して新日本製鉄発足)
S43 ……・豊川用水通水
  ……・◎荒川車体工業(株)、本社工場を南区から豊田市へ移転
  ・市立名古屋ユース・ホステル開館(4月)
S44 ・地下鉄、中村公園―藤ヶ丘間営業開始
  ……・東名高速道路全通(東京―小牧間347km)
   
   
S46 ・地下鉄、金山―名古屋港間営業開始
  ・地下鉄、市役所―大曽根間営業開始
  ……◎名古屋プライウッド(株)、本社工場を港区から海部郡へ移転
S47 ・工業再配置促進法で名古屋のほぼ旧市域が「移転促進地域」となる
  ・名古屋市消費生活センター開所(10月)
  ・中央自動車道(多治見―小牧間)開通(10月)
   
   
S31 ・国際連合加盟
  ・第2次中東戦争
S32 ・EEC発足
S33 ・岩戸景気始まる(〜S36)
   
   
   
S35 ・国民所得倍増計画
  閣議決定
S36 ・世界初の有人衛星
  打ち上げ(ソ連)
  ・ベルリンの壁構築
S37 ・「新産業都市建設
  促進法」制定
  ・キューバ危機
  ・「全国総合開発計画」
  閣議決定
S38 ・中小企業基本法
   
   
   
S39 ・観光目的の海外旅行
  自由化
  ・OECD加盟
  ・「工業整備特別地域整備促進法」
   制定
  ・東京オリンピック開催
S40 ・ベトナム戦争本格化
  (北爆開始)
  ・40年不況
  ・いざなぎ景気始まる
  (〜S45)
S41 ・日本の総人口1億人突破
   
S42 ・EC成立
  ・ASEAN結成
  ・第3次中東戦争
   
   
   
S44 ・「新全国総合開発計画」
  閣議決定
  ・アポロ11号月面着陸
S45 ・日本万国博覧会大阪で開催
S46 ・ニクソンショック
   
   
S47 ・札幌オリンピック開催
  ・沖縄が日本に復帰
  ・田中通産相「日本列島改造論」
  発表
  ・「工業再配置促進法」制定 

名古屋の産業小史
1へ
2へ
3へ
4へ
5へ
6へ
7へ
目次へ戻る