6 名古屋の産業小史−6
Brief Industrial History of Nagoya
(注:「◎」は工場立地関係)
名  古  屋(名古屋圏)
世 界・全 国
H2 ◎特別工業地区建築条例を一部改正し、市内での工場立地規制を大幅に緩和
  (1月)
  ・名古屋国際会議場開館(4月)
  ・(株)名古屋ソフトウェアセンター設立(4月)
  ……・(財)中部空港調査会が中部新国際空港基本構想を発表(5月)
  ・「(財)名古屋観光コンベンションビューロー」が設立(10月)
H3 ・第34回米州開発銀行(IDB)年次総会が名古屋で開催(4月)
  ・「(財)名古屋都市センター」設立(7月)
  ・初の官民共同ビル「中区役所朝日生命共同ビル」がオープン(8月)
H4 ・名古屋圏における高速鉄道を中心とする交通網の整備に関する運輸政策審議
  会答申(1月)
  ・(株)国際デザインセンター設立(4月)
  ・名古屋港水族館、愛知芸術文化センターが開館(10月)
  ・名古屋ビジネスインキュベータ(nabi/金山)開館(12月)
H5 ……◎川崎重工業 愛知県弥富町に航空機組立工場開設(4月)
  ・中部航空宇宙産業振興協議会を解散し、(社)中部航空宇宙産業
  技術振興センター発足(8月)
  ・理化学研究所名古屋研究センター開設(10月)
  ・名古屋市国際展示場3号館・交流センター開設(10月)
  ・東名阪自動車道、名古屋IC―勝川IC間(11.0km)開通、東名高速道路と直結
  (12月)
H6 ・地下鉄桜通線、今池―野並間開通(3月)
  ・名古屋ガイドウェイバス株式会社設立(3月)
  ・産業技術記念館西区に開館(6月)
  ・名古屋国際会議場第2期整備完了(10月)
  ・世界都市産業会議開催(10月)
H7 ・尾張七宝、伝統的工芸品に指定される(4月)
  ・名古屋都市高速道路、萩野―東新町間(4.3km)、丸の内―東片端JCT間
  (1.6km)開通。「都心環状線」が完成
  ・世界インテリアデザイン会議(IFI'95)開催(10月)
H8 ・(財)名古屋都市産業振興公社設立(2月)
  ・国際陶芸アカデミー(IAC)日本会議'96開催(9月)
  ・デザインセンタービル竣工(11月)
H9 ・ナゴヤドーム完成(3月)
  ・名古屋能楽堂開館(4月)
  ・志段味ヒューマンサイエンスパーク研究開発センター完成(5月)
  ……・2005年国際博覧会が愛知県に決定(6月)
H10 ・伊勢湾岸自動車道、飛島IC―名古屋南IC間(11.2km)開通(3月)
  ・ウェルフェア'98(国際福祉健康産業展)、国際展示場で開催(5月)
  ・栄町商店街とフランスのモンテーニュ通り商店街が友好提携(5月)
  ……・東海北陸自動車道一宮JCT完成、名神高速道路と直結(12月)
   
   
H11 ・なごや交流年
  ・第48回太平洋アジア観光協会(PATA)年次総会開催(4月)
  ・名古屋ビジネスインキュベータ白金(nabi/白金)開館(9月)
  ・デザインマネジメント国際会議'99名古屋開催(10月)
  ・先端技術連携リサーチセンター開館(11月)
  ・JRセントラルタワーズ竣工(12月)
H2 ・東西ドイツ通貨統合
  ・東西ドイツ統一
  ・イラク、クウェートに侵攻
   
   
   
H3 ・湾岸戦争勃発
  ・ソ連邦の崩壊
  ・牛肉、オレンジ輸入自由化
H4 ・欧州連合条約調印(H5発効) 
  ・「国会等の移転に関する法律」
  公布
  ・PKO協力法成立
  ・地球サミット
H5 ・ウルグアイラウンド終結
  ・EC12カ国統合市場スタート
   
   
   
   
   
H6 ・所得税減税実施
  ・1ドル=100円台を記録
   
   
   
H7 ・世界貿易機構(WTO)発足
  ・阪神・淡路大震災
  ・1ドル=80円台を突破
   
H8 ・病原性大腸菌O-157食中毒発生
   
   
H9 ・消費税率引き上げ
  ・香港返還
  ・地球温暖化防止京都会議
  (COP3)開催
H10 ・首都機能移転の調査対象候補地
  の設定
  ・改正外国為替管理法施行、
  金融ビッグバンがスタート
  ・戦後最悪の不況、24兆円の緊急
  経済対策
H11 ・欧州統一通貨「ユーロ」導入
  ・地域振興券交付
  ・脳死移植、国内初の実施
  ・東証「マザーズ」開設(11月)
  ・中小企業基本法改正(12月)
   

名古屋の産業小史
1へ
2へ
3へ
4へ
5へ
6へ
7へ
目次へ戻る